トップ  概要   沿革  年間行事

                          SINCE 1980


大的式は、除魔の意味を込めて平安時代ごろから公家の射礼として行われていたようです。
地方では、ももて、ぶしゃ神事、おびしゃ、弓ぎとう等と言う名称で残されている弓の儀式で、
武家では、特に小笠原流の大的のみを射礼と呼称し、他流のものは体配と称すようです。

大的式の的は五尺二寸(約156㎝)と定められています。
これは、五尺四寸から一寸ずつ総廻りにとって中五尺二寸としたものです。
五尺四寸は、易に示す地六水の陰数と、天九金の陽敷を掛け合わせた6×9=54の数からきています。
また、天三木の陽数に、地四金の陰数を掛け合わせた3×4=12の数を的中央の小眼(白い部分)の一尺二寸としており、
これは現在弓道場で使用されている的の大きさのもととなっています。
また、小眼の裏には「崔們」の二文字を「崔」は白で「們」は墨で書きます。
「們」は角のない鬼の字で「甲乙ム(甲乙なし)」ともいわれます。 

的までの距離は、式場によって異なります。 的までの距離は、並寸の弓(約2.2m)を一杖(ひとつえ)として数え、
古くは三十一杖、その後二十七杖、二十五杖、二十一杖などで行われていたようです。
現在は昔とは弓力も異なることから、十三杖程度のところが多いようです。

的奉行、日記等の諸役と射手は行列して式場に入ります。射手は前弓、後弓に別れて向きを変え、
鹿皮の敷き皮を拡げて座ります。

射手は前弓、後弓各3人からなり、①(太郎)②(関)③(三郎)④(四郎)⑤(五郎)⑥(六郎)の順に定めます。
畳紙、中啓を懐から取り出した後、①③、⑤⑥、④②の順に弓立て所に立ち出て、
紐捌きの後前弓・後弓が各自白羽の矢一手(ひとて・2本)を用いて弓を引きます。 

このとき、前弓、後弓で紐捌きや進退の足捌きが異なります。
また、弓を引く前に「かんねん」と言う弓の構えをしますが、前弓は「天下太平国土安全」、
後弓は「武運長久家内繁栄」と唱えます。 
射手は一手を三回行うこととなっていますが、現在は一回に略されています。 

的奉行(まとぶぎょう)は的中を判定し、采揚(ざいあげ)に采を揚げることを命じます。
采が揚がったのを見て弊振(へいふり)は弊を左右に振って確認し、日記が射手日記に的中を記録します。 

射手が弓を引き終わると、矢取から介添に矢が戻され、介添は射手に矢を渡します。全員が引き終わると、
一斉に紐を結び、畳紙、中啓を懐に収めて立ち上がり、的奉行、日記などの後ろに付いて退場します。

< 鶴岡八幡宮 除魔神事(毎年1月5日 鶴岡八幡宮 舞殿西側) > 

正月の大的式は、弓始式、的始式として鎌倉幕府及び足利鎌倉御所(公方)等により継承された、
小笠原流の最も厳格な射礼です。
鎌倉幕府の弓の行事としては、放生会(現在の例大祭)の流鏑馬と双璧をなす重要な儀式で、
現在はどちらも鶴岡八幡宮の神事として小笠原流の門人がご奉仕しています。
鶴岡八幡宮の年表によると、昭和9年1月5日に「射初式」が行われたことが記されており、
昭和16年に「射初式」から「弓始神事」に、昭和21年に「弓始神事」から現在の「除魔神事」に
名称が変更されてきています。
それ以前の様子については、資料が失われているためよくわからないようです。

◆ 大的式に先立って、蟇目の儀が執行されます。

< 除魔神事の起こり >

吾妻鏡には「御弓始」「御的始」として記されており、正月だけではなく御殿などの新築に際して行ったようです。
吾妻鏡に最初に記されている「御弓始」は、治承4年(1180)年12月20日の新造御亭の酒宴におけるものです。

正月における「御弓始」「御的始」として、吾妻鏡に最初に記載されているものは、次のような内容です。

文治4年(1188)年正月6日には、上総介(足利)義兼が正月の挨拶に来て酒宴の最中に「御的始」を行ったとあります。
射手は次の4名でした。
一番 榛谷四郎重朝 和田太郎義盛
二番 愛甲三郎季隆 橘次公成

翌文治5(1189)年正月3日、源頼朝が「御弓始」を行えと命じ、下河邊庄司行平が召されました。
行平が弓矢を取って弓場に進み出て蹲踞し衣文を刷います。堪能者一人が立ち逢うべきとの仰せによって、
香の水干を着た修理進季長が立ち上がって行平の後ろに蹲踞したところ、行平は立ち上がりません。
その様子を見て頼朝が榛谷四郎重朝を召し、重朝は行平と季長の間に蹲踞します。
すると行平は紐を解き、弓を取り直して進み出て立射を行いました。季長は自席に戻らず、そのまま逐電したとのことです。

数日後の正月9日、「若君御方弓始也。射手十人、於小御所南面、有此儀」との記載があります。射手は次の10名でした。

一番 下河邊庄司行平 曽我太郎祐信
二番 小山七郎朝光 和田三郎宗實
三番 藤澤次郎清近 橘次公成
四番 三浦十郎義連 海野小太郎幸氏
五番 榛谷四郎重朝 和田小太郎義盛

この文治5(1189)年正月に源頼朝が行った御弓始をもって、その後も鎌倉で続けられた正月の弓始式の起こりとしているようです。


鶴岡八幡宮の除魔神事は、頼朝時代からの伝統を守り、現代においても男子だけによる奉仕が許された儀式として執行されています。



         
         
         
         
         





Copyright (C) Ogasawara-ryu Kamakura-Ryoyukai All Rights Reserved