SINCE 1980
<蟇目の儀について>
「蟇目(ひきめ)の儀」は、歩射(ほしゃ)第一の儀式で、各式の最初に行われるものです。
蟇目鏑(ひきめかぶら)という、朴(ほう)の木または桐の木を刳り抜いて中空にし、
先に眼とよぶ穴を空けた長さ15㎝ほどに作られたものが先に付いている矢(鏑矢)を
1本だけ射ます。
中空の鏑に穴が空いていることから、矢を放つと風を切って飛ぶときに空気が共鳴して、
「ヒョウ‥」というような鋭い音が響きます。この音によって天地四方の魔性退散を
祈念するものです。
蟇目には次のようなものがあります。
■ 誕生の蟇目
懐胎五ヶ月目に帯の祝いとして行うもの
■ 屋越(やごし)の蟇目
新築、上棟、病魔退散などを祈って行うもの
<蟇目の射手諸役>
◆ 的立役(まとたてやく)
射手と共に中心となる重要な役。
射手と呼吸を合わせて的革(まとかわ)
◆ 蟇目射手(ひきめいて)
式法に則り魔性退散の蟇目鏑矢を射放つ。小笠原流歩射の上位認許者で、
宗家から許された者のみが執り行える。
◆ 手明介添(てあきかいぞえ)
射手の介添として、射手の弓と矢を捧持し、射手が鞢(ゆがけ)を着用すると
弓と矢を渡して畳紙(たとうし)、中啓(ちゅうけい;扇子の一種)を預かる。
射手が式退所に進むと所定の位置に着き、両手指建礼にて控える。
式が終わると再び弓矢を預かり、畳紙と中啓を射手に渡す。
◆ 替弓持(かえゆみもち)
射手の替弓を捧持する。
◆ 太刀持(たちもち)
射手の太刀を捧持する。控えているときは太刀を右脇に抱い込むが、
射手が式退所に進むと手明介添、替弓持と共に所定の位置に着き、
射手が引き終わって自席に下がるまで、右手で太刀を胸高の位置で水平に保つ。
本身の太刀が下がらないように保持するのには修練を要する。
![]() |
![]() |
Copyright (C) Ogasawara-ryu Kamakura-Ryoyukai All Rights Reserved